「猫を飼いたいけどどうやってお世話したらいいかわからない・・・」
「ストレスなく過ごさせてあげるにはどうしたらいい?」
そう悩んでいる飼い主様、未来の飼い主様に少しでも手助けになればと思い
飼い方や注意点について書いていこうと思います!
猫を飼うために準備しておくグッズ7選
1.キャットフード
猫の栄養を維持するために、栄養バランスの取れたキャットフードが必要です。
子猫からだったらミルクや離乳食になるので、月年齢に適したものを用意してあげてください。
2.水入れ
常に新鮮な水を与えるための水入れは必須です。
猫は流れる水が好きなので、自動給水器もオススメです。
3.トイレと猫砂
猫が排泄するためのトイレと、においを防ぐための猫砂が必要です。
猫は排泄後、砂をかく習慣があるので、砂は多めにいれてあげてください。
4.ベッドや寝床
猫が安心して休むためのベッドやクッションなどの寝床を用意します。
5.爪とぎ
猫の詰めをとぐための爪とぎは、猫のストレス発散や気分転換・家の家具を守るためにも重要なアイテムです。さまざまな素材や形のものが販売されているので、色々試してみてください。
6.おもちゃ
猫が楽しんで遊ぶためのおもちゃを用意することで、運動不足を防ぎ、ストレスを軽減出来ます。
特に子猫のうちは遊び盛りなので、お気に入りのおもちゃを見つけてみてください。
7.キャリーバッグ
猫をおうちへ連れてくるときや動物病院へ連れて行くときの必須アイテムです。
バッグタイプやハードタイプがあり、ハードタイプは汚れても掃除しやすいのがメリットです。
災害時など、避難することになった時も安心です。子猫のうちからキャリーバッグの中に
入る練習をし、慣らしておくといいでしょう。
これらのアイテムを揃えることで、猫が快適に過ごせる環境を整えることができます!
猫のためのお部屋の準備
猫を迎えるためのお部屋を準備する際には、猫が快適に過ごせるよう工夫を凝らすことが重要です。
ポイントをいくつかご紹介します!
1.安全なスペースの確保
〇危険な物の除去:猫にとって有害な観葉植物や、落下の危険があるものは片づけましょう。
電気コードや、小さなものも猫が飲み込む可能性があるため注意が必要です。
〇隠れ場所:猫は隠れるのが好きな動物なので、段ボールやキャットタワーなど、安心できるスペースを用意してあげましょう。
2.基本的な設備を整える
〇トイレ:静かでなるべく人の出入りが少ない場所にトイレを置きます。猫はきれい好きなので、
定期的に掃除し、清潔を保つようにしましょう。
〇食事エリア:食器を置く場所を決め、静かで落ち着いた場所に配置します。水分補給がしやすいように新鮮な水も用意してください。
3.快適な寝床を用意する
〇ベッドやクッション:ふわふわしたベッドやクッションを置いて、猫がくつろげるスペースを作ります。猫は暖かいところが好きなため、日当たりのいい場所を選ぶと良いでしょう。
4.垂直スペースを活用する
〇キャットタワーや棚:猫は高い場所を好むので、キャットタワーや棚を用意して猫が登れるスペースを作ると、運動不足の解消や、ストレス発散になります。
猫のご飯の与え方のポイント
1.年齢に応じた食事
猫は子猫、成猫、老猫で必要な栄養が異なります。それぞれのライフステージに適したフードを選びましょう。パッケージに記載があるので、確認してみてくださいね。
2.規則正しい食事
猫は基本的に少量ずつ頻繁に食べる習性があります。1日に数回に分けて与えるといいでしょう。
仕事があり難しい方は自動給餌器もオススメです。
3.フードの種類
ドライフードやウェットフード、それぞれの特性を考慮し、組み合わせて与えると良いです。
猫は水分をとるのが苦手な生き物なので、水分が豊富なウェットフードを与えてあげると
腎臓病など猫がかかりやすい病気の予防にもなります。
総合栄養食と一般食があるので、猫の嗜好に合わせて与えてあげるといいでしょう。
4.嗜好性
猫は個体によって好みが異なるため、いろいろな種類のフードを試してみて好みのものを見つけることが大切です。特に新しいフードを試す際には、急に全部変えると下痢などを起こす可能性があるため
少しずつ与え、猫の反応を見ながら調整してください。
猫の健康のため、栄養バランスや嗜好を考慮しながらご飯を与えることが大切です!
避妊・去勢手術のメリット・デメリット
避妊・去勢手術は生後6か月から行うことができます。健康なのに手術したほうがいいの?と不安に思う飼い主様もいるかと思います。手術時期が遅れてしまうと病気予防の効果が薄れたり、加齢に伴い全身麻酔のリスクが高まるので時期を見極める必要があります。
避妊手術のメリット
・発情や出血がなくなるため、発情に伴うトラブルを防ぐことができます。
・メスでなりやすい病気を予防することができます。
例)子宮蓄膿症、乳腺腫瘍など
去勢手術のメリット
・マーキング行動や、マウンティング行為の減少、発情によるストレスをなくすことができます。
・オスでなりやすい病気を予防することができます。
例)精巣腫瘍、会陰ヘルニアなど
避妊・去勢手術のデメリット
・全身麻酔を行うので、体への負担リスクがあります。
・術後太りやすくなってしまうので、食事管理をする必要があります。
避妊・去勢手術は、望まない妊娠を防ぐことになります。また、性ホルモン関連の病気の予防になり、発情によるストレスや問題行動をなくすことができます。
反対にデメリットも存在し、全身麻酔のリスクや術後太りやすくなるので食事管理が必要になるなどが挙げられます。どちらもしっかりと理解したうえで手術を受けさせるか判断する必要があります。
ですが、メリットの方が多い手術なので、愛猫の健康を守っていくためにも、是非検討していくことをオススメします!
猫への水の与え方
猫は水へのこだわりが強いといわれる動物です。容器を選り好みする猫もいます。飲水量が少なかったり、過剰に多かったりすると病気のリスクも高まるので、与え方のポイントをまとめてみました。
・与える水の種類
水道水で大丈夫です。ミネラルウォーターの場合は性質に注意しましょう。硬水は猫のなりやすい病気のひとつである尿石症の原因となるマグネシウムなどが多く含まれています。猫が塩素のニオイを気にするタイプなら浄水を試してみるのもいいかもしれません。まれにお米のとぎ汁を好む猫もいますが、ミネラル含有量が多いので飲ませないほうが無難です。
・水を入れる容器
陶製の器は比較的好きな猫が多いといわれています。舌触りや風味がまろなかになっている説があるそうです。また、猫は流れる水が好きな性質があるので水が湧き出てくるタイプのものや、流れ出るタイプのものを用意してあげると喜んで飲んでくれる子が多いです。ひげは大切な感覚器官なので、水を飲むときに飲み口が広いものを用意してあげるといいでしょう。
・飲む量が少ないとき
複数個所水飲み場を作る、猫の導線に飲み水を置くなど気が向いたときに近くの水を飲みやすい環境づくりをしてあげるといいです。ウエットフードを与えてあげ、フードで水分をとらせるのも一つの手です。ウエットフードは嗜好性が高く、水分が約80%も含まれているので、水分摂取量を増やすことができます。
コメント